11月8日に入国のための手続き方法が開示されました。以下簡単にですが記してみます。 まず最初にやるべきことhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/00001214…
続きを読む技能実習生の検定試験が難しい~ものづくりマイスター制度でレベルアップ~
外国人技能実習生は、基本的には1年目・3年目・5年目に技能検定試験(技能実習評価試験)を受験することが必須です。技能実習計画の認定基準として、「技能実習の目標」が試験の合格となっているため、実習計画にそう記載しているから…
続きを読む不法就労助長罪にご注意を~在留カードで判別しよう~
昨年から続く新型コロナウイルスによる国際的な往来の禁止と、経営不振等により働き場を失った外国人が増加したことも影響しているのか、2020年に起きた不法就労事件の総数は10,993件となっています。 不法就労とは、日本で就…
続きを読む技能実習修了後の帰国困難から、異業種の特定技能を希望している場合
技能実習を修了した技能実習生が、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響に伴い帰国ができずにそのまま従前の企業に留まり働くケースは多いです。ただ、技能実習で身に着けた業種とは別の業種に転職したい、という希望を持っている元…
続きを読む技能実習生がワクチン接種後に帰国する場合
日本国内でも少しずつワクチンの接種が進み、技能実習生や外国人社員の方が帰国する際に、既に接種が済んでいるという状況も見られるようになってきました。 ワクチンを接種すると、国によっては入国後の隔離期間等が変わってくるケース…
続きを読む外国人技能実習機構がパンフレットを発行
外国人技能実習機構(OTIT)が事業概要をまとめたパンフレットを発行しました。 https://www.otit.go.jp/files/user/210831-1.pdf 技能実習制度の概要から仕組み、流れについても図…
続きを読む実習生とのコミュニケーションは難しい?~トラブルを回避する方法~
実習生とのコミュニケーションは取れていますか? コミュニケーション不足によりトラブルが起きてしまったり、日本人社員・パートの方と実習生の間に溝ができてしまうケースは少なくありません。 反対に普段からよく会話をする関係性で…
続きを読む技能実習生の最低賃金確認はお済みですか?
間もなく10月。毎年10月には最低賃金が改定になります。昨年はコロナ禍によりほぼ据え置きとなりましたが、今年は平均で約28円上がります。 外国人を雇う場合であっても、最低賃金を遵守する必要がありますので、各企業の事業所や…
続きを読むベトナム人実習生帰国チャーター便関連情報
ベトナム行きの飛行機は、現在もまだ通常便は運航していないため、帰国を希望する実習生は大使館や民間のチャーター便を利用する事になります。 大使館便については希望者も多く、予約が取れるかどうかも確実ではないため、実習生の多く…
続きを読む技能実習生手帳がアプリに
技能実習生手帳とは、技能実習生の日本での実習を支援することを目的として外国人技能実習機構が作成したものです。技能実習関連法令や相談窓口のほか、日本で生活を送る上で知っておくべき知識等も記載されています。 入国時に紙の手帳…
続きを読む