前回のお話のトピックにありました住民税の課税証明書・納税証明書に関連する話題です。企業に勤めている方は、給与から住民税を天引きする「特別徴収」により住民税を納付しています。特別徴収による住民税納付のフローは次の通りです。…
続きを読む納税証明書・課税証明書について
在留カードの更新に伴い、納税証明書と課税証明書(住民税)の提出を求められる場合があります。ここでは、技能実習と特定技能のケースをご紹介します。その前に、外国人労働者の納税証明書・課税証明書はどこで取得すればよいのでしょう…
続きを読む技能実習生 脱退一時金について
国民年金または厚生年金保険に加入していた技能実習生が、実習期間が終わり帰国をした後には、これまでに支払った保険料を脱退一時金として受け取る事ができます。 脱退一時金の支給要件としてのポイントは、 ・日本国籍ではない事 ・…
続きを読む技能実習生の住環境整備で優良企業へ
8月1日に技能実習制度の運用要領の一部が改訂されました。https://www.otit.go.jp/files/user/%E4%BB%A4%E5%92%8C3%E5%B9%B48%E6%9C%881%E6%97%A5…
続きを読むベトナムへの帰国チャーター便の状況
最近、ベトナム国内では新型コロナデルタ株のまん延が進み、新規感染者数が過去最高を示しています。国内の医療崩壊を懸念するベトナム政府により、現在も変わらず、通常便の運航は制限されたままとなっています。 最近は、 ・3週間く…
続きを読む3年間の技能実習修了
食品製造の会社様を訪問しました。 こちらの技能実習生6名は今月末で技能実習2号修了となります。 技能実習修了後は全員特定技能へ移行し、引き続き日本で働く予定です。3名はそのまま今の会社で、3名は他社での勤務が決まっていま…
続きを読む技能実習生も日本でコロナワクチン接種できます
外国人技能実習生からも、コロナワクチン接種券が届きましたという問い合わせが増えてきました。「日本国内に居住する外国人は、原則として接種の対象」となるため、当然技能実習生も日本でワクチン接種をすることができます。 厚生労働…
続きを読む技能実習から特定技能へ資格変更が間に合わない!
技能実習が3年もしくは5年満了し、以前であれば帰国を余儀なくされていた外国人の方が「特定技能1号」として引き続き在留できるようになりました。 職種は限られていますが、以前よりも選択肢が広がり実習生や留学生の進路の可能性が…
続きを読むコロナ禍での帰国
先日、ベトナム人実習生が一名帰国しました。 定期便が飛んでいない状況ですが、ベトナムにいる家族の体調が優れず、長い間帰国のタイミングを待っていました。ようやく帰れることになり一安心です。 実習生を迎えに寮へ行くと、会社の…
続きを読む特定技能への資格変更が増加中
先日、出入国在留管理庁は「特定技能」の資格で在留する(=実際に日本にいる)外国人が2021年3月末時点で2万2567人だったと発表しました。ちょうど1年前の3987人から6倍近い増加となりました。依然として帰国困難な技能…
続きを読む