ベトナム人の名前事情 その一 覚え方

男の子5人 配属の日。 「どんな子かな。元気な子かな?日本語どうかな?」 色々考えますが、実は一番心配なのは 自分。 「名前、覚えられるかな・・・」です。 聞きなれない ワードの数々 発音できない ワードの並び ( ;∀…

続きを読む

実習生の移籍について

以前、このコラムでも取り上げたこともある、外国人技能実習生の移籍ですが、 まったくつてのない移籍というのは大変な労力を必要とします。 監理団体(組合)は、職業紹介の許可を持っているので、その橋渡しをおこなうことができます…

続きを読む

技能評価試験(板金専門級)

技能実習法では技能実習2号終了時に『技能評価試験 専門級』の受験(実技・学科とも)が義務付けされています。 今回の受験は工場板金専門級1名。 実技試験を受ける前に検定員より手順の説明と注意事項の説明を受けます。 使用する…

続きを読む

日本語の勉強会

先日、惣菜製造業の会社様の巡回に行きました。 現在ベトナム人の実習生が12名働いています。 他にも、アルバイトで働いているベトナム人も多いそうなので、 なかなか日本語力が伸びない、日本語を使う機会が少ないとの事。 自主的…

続きを読む

技能評価試験(漬物製造練習編)

漬物製造が移行対象職種・作業と追加されたのは2018年11月12日でした。 弊組合でも関連する農産物漬物製造職種に当たるのは数社がありました。 会社様も組合も、もちろん本人たちにとっても初めて技能評価試験に受けることにな…

続きを読む

ホーチミン面接と定期巡回

ホーチミン面接に行ってきました。気温は30度以上で日中は暑いですが、夜はすごしやすい気候でした。 企業様が目を引く実習生はやはり愛嬌があり、最後まで諦めない姿勢を見せてくれる実習生です。 愛嬌は、パートの方と仲良くできる…

続きを読む

実習生の寮について

実習生の寮についてはいくつかの決まりがあります。 その中で注意すべき点を列記していきましょう。 まず、運用要領の中で以下の決まりが定められています。 (1)宿舎を確保する場所は、爆発物、可燃性ガス等の火災による危険の大き…

続きを読む

ハノイ面接

ハノイ面接に行ってきました。 滞在中は毎日雨、温度が上がらず快適に過ごせました。 今回の職種は漬物製造。 面接と計算テストの他に実技テスト(手先の器用さテスト)がおこなわれました。 箸で豆を皿から皿へ移動させる作業とハサ…

続きを読む

ベトナム 編み笠

ベトナムの農村風景といえば 編み笠をかぶったお父さんお母さんが 手作業で田植えをしている姿が目に浮かびます。   かと思えば 美しい鮮やかな「アオザイ」を着た美女も さりげなく編み笠をかぶって ポスターの中にい…

続きを読む

外国人実習生にはわかりやすい日本語で

先日、とある会社様の実習生の配属を行いました。 会社様としては、これまで何十名も実習生を受け入れて頂いていましたが 今回の事業所では初めての受け入れとなりました。 当然、事業所は担当者の方も含め、実習生と仕事をするのは初…

続きを読む