今回紹介するのはデジタルピッキング作業に従事する技能実習生5人です。 配属日当日に事前講習を受ける施設に向かい、技能実習生5人をピックアップ。 車で配属先の管轄役所へ出発。 役所での転入届、銀行への給与振込用口座の開設。…
続きを読む実習生の配属(新幹線編)
初めて会社に行きます。 初めて電車乗ります。 初めて新幹線乗ります。 今回は初めてのことを挑戦するのは実習生のサムさんとバックさんのお二人です。 最初の出発地は事前講習を受ける学校がある取手駅でした。 取手から上野に来て…
続きを読む実習生への注意事項(お弁当)
梅雨も明けて本格的な夏がやってきました。 日本人は毎年暑さに苦しむ時期ですが、ベトナム人実習生から すれば、「ベトナムに比べれば涼しいよ。」と元気いっぱいです。 この時期には実習生へ必ず、食中毒について注意を呼び掛けてい…
続きを読む技能検定学科試験専門級必勝法
今日は建設機械施工の試験日。 専門級の試験で、午前中が学科1時間半。午後は13時スタートでリスト順にロードローラーに乗車、検定を受けていきます。 本日、私達の組合からは3名の実習生が受検。比較的余裕そうな顔で実習生は臨ん…
続きを読む帰国と配属の実習生たち
実習生の成長が実感できる瞬間は帰国です。大体の実習生は今後の目標をもって帰国をします。 最近では特定技能で戻って来たい実習生が増えています。 オリエンテーションを行い、ゴミ袋のセットの仕方、掃除機の使い方な…
続きを読む実習生の転職・転籍について
技能実習生から転職や受入企業から組合の変更などについて相談を受けることがあります。 技能実習生の可否や方法などについて触れておきます。 ★実習生の転職 ・1号および2号実習生については原則認められておりません。 3号は可…
続きを読む「日本文化の体験」夏祭り
今日は恒例の夏祭りです! 実習生寮にて行います! 実習生の皆さんも 会社様も 私たち監理団体も 毎年この日を楽しみにしています。 たこ焼き 流しそうめん 綿あめ 水ヨーヨー 今回は お習字も。 実習生の勉強の一つである「…
続きを読む水産加工の技能評価試験
先日は非加熱性水産加工食品塩蔵品製造の技能評価試験を行われました。 学科試験、実技試験の順となります。 まず学科試験は筆記試験と原料魚介類の選定、包丁選定があります。 その後に行われる実技試験は作業者の衛生管理、器具の衛…
続きを読むJITCO日本語指導セミナー
先月、JITCO主催の日本語指導セミナーに参加してきました。 私は、実習生の入国後講習中に行う組合講話を担当していますが、 入国して間もない実習生は日本語能力もまだ低く、コミュニケーションを取るのも難しい為、 どうすれば…
続きを読むベトナム人実習生 ハノイ面接
ハノイにて実習生の面接に同席しました。 この日ハノイの温度計は37度でしたが、現地職員が言うには実際は40度以上。 じっとしていても汗が出る中、まず体力テストがおこなわれました。 腕立て伏せに、荷物の上げ下げ、 辛…
続きを読む