在中国日本大使館大使館から次の情報がありました。 今後実習生の面接などで中国を訪問される方は下記内容をご確認ください。 中国に渡航・滞在される方へ 在中国日本大使館 1 2月9日,中国公安部から,中国に入国…
続きを読むワクワク初日(配属)
寒い日々が続く中、会社への配属日がやってきました。 1ヵ月の講習を経て、元気よく、笑顔で会社に向かいます。 …
続きを読む月次研修会
第22回の研修会です。 繁忙期に向けて、物流がピークになる時期です。 間違いが起こらないよう、レクチャーを行なっています。 忙しい年末の…
続きを読む東京江戸川区へ技能実習生配属
ベトナムハノイから技能実習生2名が配属となりました。 東京の江戸川区役所では、転入者や婚姻届を提出した方向けにフォト看板がありましたので、 ハイチーズ!! お昼ごはんにはハンバーグを食べました。ベトナムではハンバーガーが…
続きを読む惣菜検定試験
本日、惣菜製造業の技能評価試験が実施されました。 事前に過去問や実技試験が配布され、試験に向けた準備を企業様のご協力のもと行います。 実技試験は、実際に練習をしておきます。手順通…
続きを読む帰国 最後の雪です
長いようで短い実習期間でした。 初めはホームシックもありましたが 今となっては 口々に 会社の皆さんとの別れが寂しいとのこと。 でも、家族を大事にする彼女たちは たくさんのお土産を持って笑顔で帰国の途につき…
続きを読む外国人技能実習生の受入れ条件や人数は?
外国人技能実習制度は、技能実習生へ技能移転を図り、途上国の経済発展を担う人材を育成することを目的とした制度です。実習実施機関は技能実習を通じて技能実習生に技能を修得させるという重要な役割を担うため、技能実習生の受入れ条件…
続きを読む外国人技能実習機構を設立?外国人技能実習適正実施法の内容
外国人技能実習制度は、技能実習生への技能移転を図り、途上国の経済発展を担う人材を育成することを目的としています。しかし、一部の受入れ機関は本来の目的を理解せず、技能実習生を安い労働力として扱っているケースも少なくありませ…
続きを読む【外国人技能実習制度】技能実習1号から2号への移行対象職種
現行の外国人技能実習制度における技能実習は、入国1年目の技能を修得する活動(在留資格「技能実習1号」)と、入国2~3年目の修得した技能に習熟する活動(在留資格「技能実習2号」)に分かれます。今回は、技能実習1号から2号へ…
続きを読む外国人技能実習生が介護士に!外国人技能実習制度に介護が追加
総務省統計局が平成28年9月18日に発表した「統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)」によると、日本の65歳以上の高齢者人口は3461万人、総人口に占める割合は27.3%に達します。 しかし、介護現場は深刻な人材不足に…
続きを読む