外国人を採用する場合は在留カードの提示を求めますが、カード表面には在留期間と就労制限の有無だけでなく、在留資格の記載があります。在留資格ごとに在留中に行うことができる活動が異なるため、必ず確認しなくてはならない項目です。…
続きを読む中国での現地面接
半年ぶりの中国威海市での現地面接、今回は大勢の応募者が来てくれました。 全員はスーツ姿でビシット決めています。 緊張の中でも笑顔でアピールする応募者たち。 面接、頑張ってください。 5人の合格者が確定しました。ほっとした…
続きを読む技能検定試験
3年職種の実習生は、入国9ヶ月ごろに技能検定試験を受けます。 これに合格しないと、2年目の実習が行えない制度になっています。 事前に練習をして、完璧に実技試験をこなし、その後の筆記試験も 問題なく終了しました。 皆さん、…
続きを読む東北 実習生配属
木枯らし吹く11月 12名の実習生が東北に配属です。 「寒いですね」「でも大丈夫です」 一生懸命覚えた日本語で話します。 バスでの長い移動に疲れもみせず 満面の笑顔で写真撮影。 会社様ご担当者のお話しを聞いて、皆熱心にメ…
続きを読む実習生配属
実習生が会社へ配属となりました。 お昼は初のうどんに挑戦! 会社で入社説明を受け、翌日の準備をしました。 現地で相当努力をして日本語を学んできたようで、企業様もその日本語力に驚かれていました。 サイクロン掃除機、初めてで…
続きを読む実習生配属
11月4日、実習生1名企業様へ配属となりました。 配属日の一日の流れは、 市役所で転入手続き(あらかじめ転出届を取得) 宿舎の住所、在留カード、パスポート、マイナンバーを準備、カタカナの名前がわかるもの ↓ 銀行で口座開…
続きを読む外国人の雇用を決めたら企業側は何をする?外国人を採用するときの注意点
外国人採用は、労働力の確保や職場の活性化に欠かせません。また、海外への事業展開を視野に入れ、現地の事情に詳しい外国人を雇用することによって、海外展開を円滑に進められるメリットもあります。 しかし、外国人を初めて採用する場…
続きを読むカンボジア人実習生勉強中!
いま、カンボジアの送出し機関(派遣会社)へ来ています。 ここでは日本語の勉強をしています。 広くはない教室にたくさんの実習生が学んでいました。 寮は学…
続きを読む日本語能力試験合格!
2016年7月3日に実施されました日本語能力試験に、実習生数名がチャレンジしました。 この合格証は日本語能力の目安になりますので、帰国後の昇進や昇給などに有効です。 今回N2、N3の合格者が出ました。 おめでとう! 次回…
続きを読む3年の技能実習を終え、晴れて帰国!
中国人技能実習生が、3年の技能実習を終えて帰国しました! 水産加工技能実習生として、たくさんのことを持ち帰ったことだと思います。 またお会いできるとよいですね。
続きを読む