能登半島地震により被災された皆様及びご関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 入管庁HPに、今回被災された外国人の方へのご案内が掲載されています。 出入国在留管理庁HP 内容を簡単に下記にまとめました。 ・被災により…
続きを読むJACの日本語講座受講対象者拡大 -建設特定技能-
新年あけましておめでとうございます。本年もビジネスプラザをよろしくお願いいたします。 建設分野の特定技能全般の管理・運営をしているJACから、無料の日本語講座について良いお知らせが出ておりました。 これまでは就業中の「特…
続きを読む本年も外国人材と共に歩んだ一年でした
2023年も残り僅かとなりました。ビジネスプラザ職員一同は本年も、外国人材と受け入れ企業様の支援に駆け回る日々を送っていましたが、そんな中でも新たな取り組みを多くすることもできました。 ビジネスプラザ技能実習Facebo…
続きを読む特定技能制度における実地調査
先日、出入国在留管理庁HPに主題に関してのリーフレットが掲載されていました。出入国在留管理庁HP 地方出入国在留管理局は、特定技能所属機関・登録支援機関に対して、外国人の受入れが適正に行われていることを確認する目的で実地…
続きを読む実習生の技能検定〜技能実習の成果報告〜
先日、ベトナム人技能実習生の技能検定に行ってきました。個人的に検定は、今までの技能実習の成果報告の様なものだと感じています。そんな、とある検定の一日をご紹介いたします。 検定当日の朝は早いです。今回は朝一に実習実施者様に…
続きを読む技能実習制度改正 最終報告書の中身
技能実習制度改正の有識者会議で提出された最終報告書の中から、今後どうなるか気になる提言を備忘録的にピックアップしていきます。 【転籍のあり方】・転籍は1回目も2回目も同一受入れ機関で1年を超えてから・正規の転籍の手続によ…
続きを読む技能実習の新制度について -有識者会議最終報告-
技能実習の在り方を検討してきた有識者会議の最終報告書が法務大臣に提出されました。大きな項目としては、以下の内容です。 ■現行の技能実習制度を発展的に解消し、人材確保と人材育成を目的とする新たな制度(仮称「育成就労制度」)…
続きを読む技能実習生の継続的な日本語の学習
担当している実習生が、前回(2023年7月)実施された日本語能力試験(JLPT)に合格しましたので、ご紹介させていただきます! 彼は普段から積極的な姿勢が素敵で、我々の定期巡回訪問などでも一番先に来る、質疑応答でも一番に…
続きを読む特定技能2号試験情報 ~製造3分野 サンプル問題公開~
先日お伝えしました、製造3分野の特定技能2号評価試験の申込開始の件 ↓ その後、試験のサンプル問題が公開されました。 https://www.sswm.go.jp/exam_f_02/examination.html 他…
続きを読む留学生へ特別授業をしてきました! + 入管手続きもご相談ください
先日、とある専門学校様からのご依頼で、留学生に対して特別授業をする機会をいただきました。 内容としては、「先輩留学生の就活体験談」として、同じ留学生から現在通訳(技人国ビザ)として日本で働いている弊組合通訳から、就活のア…
続きを読む